お彼岸 お盆 お布施 包み方「お布施金額って相場はいくらなんだろう…?」

「正しい包み方ってどうやるんだろう」

 

お彼岸やお盆の時期が近づいてくるとお布施金額についてや、お布施金額を包むときの正しい包み方の疑問というのがでてきます。

 

今まで親や祖父母にやってもらってる方も多いと思いますが、いずれ自分がやらなければいけない時が必ずやってきますよね。いざ自分がやらなければいけない時の為にも覚えておいた方がいいでしょう。

 

悩まない為に今回はお布施金額の相場と正しい包み方を紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

 

お彼岸法要やお盆の時のお布施金額の相場

お彼岸 お盆 お布施 包み方それではお布施金額の一般的な相場の金額はいくらなのか、見ていきましょう。

 

自分の先祖様の法要に対し、お寺などにお礼という形で渡すのがお布施ですね。個別で法要を頼む際の金額が3万~5万程度と言われており、お寺で開催されたお彼岸法要に参加する場合は3000円~1万円が多いようです

 

また、自宅に来てもらう方も多いので足代としてお布施とは別に3000円~5000円程包む方もいます。そして別途卒塔婆をお願いする場合は卒塔婆料として3000円~5000円を別途でお包みしましょう。

 

参考:お彼岸のお墓参りではお布施は必要?金額はいくらいるの?

 

お寺などで合同の彼岸法要をする時、お金だけではなくお供え物をお布施として渡したりする方もいらっしゃるようです。合同法要ではなく、個別で法要をされたいと希望する方も中にはいるのではじめてのお盆、初盆関係なく3万円~5万円が丁寧な形と言えるでしょう。

お布施の正しい包み方は?

お布施を包む袋は大きく2種類に分けられます。一つ目が『奉書式にお布施を包む』方法。

お彼岸 お盆 お布施 包み方出典:http://goo.gl/QV1DEf

こちらは半紙でお札を包み、中包みを用意します。お札の入った中包みを奉書紙(上包み)で包みます。もしくは中袋にお札を入れて奉書紙で包む方法。上包みは慶事の上包みの折り方同様に上側の折り返しに下側を被せます。

 

注意すると事が奉書紙はつるつるしている方が表面で、ざらざらしている方が裏面になるので包む際は注意しましょう!また、奉書紙はインターネットの通販はもちろんお近くの文房具店で買う事が出来ますよ。

 

二つ目が『白の封筒にお布施お入れる』方法。奉書紙を用意できなかった場合などは市販で売ってる白い封筒でも構いませんよ。

 

参考:お彼岸の過ごし方や正しい仏壇の飾り方とは?

 

ただ、郵便番号欄が書いていない無地の封筒を選びましょうね。市販の封筒でも中には「お布施」などと書いてある封筒もあるので、その場合は中袋に入れず封筒にお札を入れても構いませんが封筒の裏面には住所と金額の記載を忘れずに!

スポンサーリンク

水引きは必要?

お彼岸 お盆 お布施 包み方お布施の場合、不幸があったわけではないので、水引きは不要です。考え方によっては、つけない方が丁寧だと言われます。ただ、地域によってつけることもあるので、注意してくださいね。

 

水引きをする風習がある地域は、一般的には双銀(そうぎん)や白黒の水引が使われます。ただし、関西では、黄色と白の水引きを利用するところもあります。お布施の表書きは、薄墨ではなく、普通の黒墨で書きましょう。

お布施の書き方とお札の入れ方

お彼岸 お盆 お布施 包み方出典:http://goo.gl/yL5gnC

お布施を包むときの表書きは薄墨ではなく、普通の黒墨で書き「御布施」「お布施」と書きますが何も書かずに空欄でも構いません。

 

中袋の裏面には左側に住所、氏名。右側か表面の中心には金額を書き、金額の頭には「金」と書きましょう。金額の字ですが、旧字体を使用するのがマナーとされています。例えば5万円は伍萬圓、10万円は壱拾萬圓というように。

 

そしてお札の入れ方なんですが、封筒に入れるときは福沢諭吉(表)が最後になるように入れるのが一般的です。

お彼岸法要とお盆の違い

最後にお彼岸法要とお盆の違いについて少しだけ紹介したいと思います。まず、お彼岸と言うのは年に二回春と秋にありますよね。春の春分・秋の秋分の中日としてその中日の前後3日間を合計した7日間の期間の事を「お彼岸」と呼びます

 

このお彼岸の期間中はご先祖様が眠ってるお墓に墓参りをしたり、自宅にお坊さんを呼んでお墓参りをしたりするのが風習。お墓参りはできるだけ家族そろっていくようにして、墓参りの時はお墓を綺麗に洗い、掃除をしてお花や線香をあげお供え物をしてお墓に水をかけてから手を合わせる…と言った流れでお墓参りは行われます。

 

家庭では仏壇を掃除してお花や果物、牡丹餅や団子などをお供えしますが、お寺などでは読経供養や法話などが行われますよね。お彼岸期間中の間は「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる法要と「施餓鬼(せがき)」と呼ばれる法要が主なものとなります。

 

お彼岸法要は春と秋に行われる日本の文化となりますがその一方でお盆は夏に行われる行事になります。日本古来の祖霊信仰と仏教とが合わさった行事と言われていて、以前は7月15日を中日とする期間に行われましたが現在では8月15日を中日として行われるのが多くなってきていますね。

 

正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)といって、先祖や亡くなった人たちが苦しまず成仏するようにと子孫達が供養する期間を「お盆」と呼びます。新盆では家の門口に提灯をたてたりしますよね。

 

最近は若い夫婦の家庭などお彼岸法要やお盆の行事をやらない家庭も増えつつあります。しかし、いざやらなければいけない時、お彼岸やお盆の日にち・そして違いがわからないなんて事になれば日本人としてとても恥ずかしい事になります。

 

日本文化で昔からやられてる行事でもあり、ご先祖様を供養する大切な期間になるので必ず行うようにしましょうね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

包み方の方法は色んな場面もあって混同しやすいですが、しっかり覚えておきましょう!

 

お彼岸やお盆はしっかりとご先祖様を供養しましょうね。

 

参考:お墓参りに持参すべきお花は何が良い?片付けのマナーはある?

 

スポンサーリンク